どーも、こんにちは。
自宅でホイップクリームを作るのってめんどくさいし疲れますよね。
ハンドミキサーでもあればまだマシなんだろうけど我が家は持っていないのでわざわざ生クリームをボールに移して手動で混ぜ混ぜしてホイップクリームを作っています。
これがまた非常に疲れる!
そんなある日、100均のセリアで便利なものを見つけてしまいました。
ジャーッッン!!

その名も「ふりふりクリームメーカー」です。
どうやら生クリームを入れて振るだけで簡単にホイップクリームができるみたい。
これ良さそうですよね!
ということで実際に使ってみました。
目次
「フリフリクリームメーカー」の使い方
使い方はいたって簡単です。
1.生クリームを100ml注ぐ

容器にメモリが付いているのでそこまで生クリームを注ぎましょう。
約100ml分の量です。
生クリームを甘くしたかったらこのタイミングで好みの量の砂糖を入れてください。
2.フタを抑えてシェイク!

お次はフタを抑えてひたすら振ります。
振っている最中にうっかり指を離してフタが飛んでいかないよう注意しましょう。
振る時間の目安としては3分~5分です。
3.ホイップクリームの完成
振っているのだんだんちゃぷちゃぷ音がしなくなっていき液体から個体に変わっていくのがわかります。
時々様子を見ながら好みの固さになったら完成です。
適当に絞ってみると

おぉ~
しっかりホイップクリームになっていますね。
ちょうど最近買ったパンケーキに合わせていただきました。

使っているパンケーキはこちら↓

上手に生クリームを作るポイント
ポイントとして生クリームはよく冷やしてから使いましょう。
冷えていない生クリームは分離しやすくボソボソした見た目になってしまうので冷蔵庫でよく冷やしてください。
もう1点、振りすぎると生クリームが分離してしまうので様子を見ながら振ったほうがいいですね。
「ふりふりクリームメーカー」のメリットとデメリット
実際に使ってみてわかったメリットとデメリットを紹介します。
メリット
とにかく簡単で子供でもできる
とにかく振るだけなので簡単です。
子供のいる家庭ならちょっと手伝ってもらって一緒に料理を作るっていうのも楽しそうですね。
洗い物が少ない
今まではボールと泡だて器を洗わないといけなかったんですけどこれは容器だけ洗えばいいので洗い物が減ります。
楽だわ~。
安い
100均だからお試し感覚で試せるのがいいですよね。
僕もそこまで期待してなかったんですけど想像していたよりもいい仕事してくれました。
デメリット
ホイップクリームを大量に作りたい場合には向かない
1度に100mlの生クリームしか入らないのでホールケーキに塗りたい場合など一度にたくさんのホイップクリームが必要になる場合には向かないです。
何度も入れては振って…を繰り返すのも疲れますからね。
容器が洗い辛い
細長い構造なので洗う時に指が中まで入りません。ただこれは水筒やタンブラー用のスポンジを使えば底までしっかり洗えるので持っていない人は一緒に合わせて容器を洗えるようなスポンジを買ったほうがいいでしょう。
クリームを完全に絞り切れない
クリームを絞るとき容器の底や壁にくっついているクリームを絞り切れないので若干クリームがもったいないです。こればっかりはどうしようもないですね。
「ふりふりクリームメーカー」は有りか無しか
有りだと思います。
多少のデメリットはありますが100円でこんなに簡単にホイップクリームが作れるので個人的には買ってよかった商品でした。
調べてみたら店舗じゃなくてもネットでも売っているようですね。