どーも、ササブンです。
投資信託を今から始めようと思っている僕のような初心者はまず投資信託に関する用語を知らなければいけませんね。
ということで、とりあえず僕が知っておいたほうがいいと思うことをまとめます。
投資信託の流れ
前回、投資信託は運用のプロ(ファンド)にお金を預けて自分の代わりに運用してもらうと書きましたがもう少し詳しいことを話します。
投資信託は以下の3つの会社を通して運用されます。
・販売会社
・信託銀行
・運用会社
僕たち個人投資家が投資信託を購入するとき、「販売会社」を通して申込をします。購入された分のお金は「信託銀行」に保管され、「運用会社」が信託銀行に運用の指示を出すという流れです。
償還期限
償還期限とは運用期間が定められているということです。償還期限を迎えると今まで投資した金額が返還されます。ちなみに期間が無期限の投資信託もあり、こちらは途中で解約すると投資金額が返還されます。
運用にかかるコスト
購入時手数料
投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料です。無料のノーロードと呼ばれるものがあり、基本的にはノーロードのものをお勧めします。
信託報酬
運用にかかるコストのことです。ようするに、資産を管理してあげる代わりの管理費みたいなものですね。
信託財産保留額
投資信託を解約する際にかかる手数料、解約金のことです。投資信託によっては無料になるものもあるので、購入する際は確認したほうがいいでしょう。
必ずかかるコスト
上記の中で必ずかかるコストは信託報酬です。購入手数料はノーロードのものを選び、信託財産保留額は解約時だけかかるので、初心者の方は信託報酬を意識して始めるといいと思います。
基準価格
基準価格とは簡単に言うと投資信託の値段です。基準価格は毎日変動し、言ってしまえば安い時に買い高い時に売れば儲かります。ですが単純に高くなればいいというわけではないようです(僕も勉強中なんで素人の僕にはまだ難しいところですね)
純資産額
純資産額とはこれも簡単にいうとファンドの財産です。これが減り続けていくと、運用状況が悪化しているということなので、ファンドの存続が危ないということですね。
まとめ
どうです?初心者のみなさん理解できました?正直僕もまだちゃんと理解はできていないです笑。投資信託は少額からも始められるので、完璧に理解しようとしても勉強に相当時間がかかってしまうと思うので、なんとなくわかったらサクッと始めてみるのも有りなのかなと思います。実際僕がそうなので。次はじゃあどんな投資信託を選べばいいのか次回の記事で考えてみたいと思います。