どーも、こんにちは。
この前自分の写真を撮った際に、自分の体形の太さに驚いてしまいました。
まさかここまで太ってしまったとは…とうとう人生初のダイエットをする時が来たようです。
ちなみに僕のスペックは165センチ、75キロ、体脂肪率27パーセント。
ただ巷には様々なダイエット法がありますが中でも気になるのが糖質制限ダイエット!
あのRAIZAPも取り入れているようなので個人的にかなり気になります。
あれ?でも似たようなダイエット法に炭水化物抜きダイエットってありますよね?
そもそも糖質と炭水化物って何が違うの?とダイエット初心者の僕はまずこの両者のダイエット法の違いから調べてみました。
目次
糖質って何?

糖質とは何でしょう?
糖というくらいですから、砂糖とか甘いものが糖質なんじゃないの?と僕は思っていましたが、それだけではないようです。
お米やパン、麺類等こういった米や小麦を使った製品も糖質が多く含まれています。
まぁ、見てわかるとおり主食となるものですね。
この糖質、体に必要な分はエネルギーとして消費されますが余ったものは脂肪として蓄えられてしまいます。
なので糖質制限ダイエットではこの糖質の摂取量を抑える必要があります。
じゃあ炭水化物って何?

お米やパン、麺類には糖質が多く含まれていると書きましたが、それって炭水化物なんじゃないの?と思いませんでしたか?
そうです。炭水化物の中には糖質が含まれています。
炭水化物とは、糖質+食物繊維を足したものだったのです。
ここで気をつけたいのが炭水化物を抜くということは同時に食物繊維を抜くということに繋がります。
食物繊維はダイエットを行う上で重要な要素になるため食物繊維を摂らないということは避けなければなりません。
では食物繊維の効果について調べてみました。
食物繊維の効果

食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。
水溶性食物繊維
この食物繊維は水に溶けます。
水に溶けるとジェル状になり、糖質の吸収をゆるやかにしたり余分な脂肪が吸収されないよう抑制する効果があります。
不溶性食物繊維
この食物繊維は水溶性食物繊維とは違い水に溶けません。
胃や腸で水分を吸収した食物繊維が腸を刺激して便通を活発にするので、デトックス効果が期待できます。
食物繊維とダイエットの関係
まとめると食物繊維は糖・脂肪の吸収を防ぎおなかの中で膨れて満腹感を与え便通を良くするというまさにダイエットに必要な要素が詰まっているというわけですね。
まとめ:糖質制限ダイエットと炭水化物抜きダイエットの違い
炭水化物を抜くということは結局、糖質を制限するということになります。
そういう意味では結局やっていることは一緒というわけですね。
ただ、炭水化物の中には食物繊維も含まれているので、食物繊維はダイエットに必要な要素がたくさんあるので炭水化物を抜くときは同時に食物繊維も摂取する必要があるということ!
両者の違いがわかったところでさっそくダイエットに取り掛かります!
ダイエットの進捗状況はこのブログで随時報告していくのでよかったら遊びにきてください!
以上!