どーも、こんにちは。
無性にたこ焼きが食べたくなる時ってありますよね。
しかもコンビニとかで売ってるようなのじゃなくてもっと出来立てのちゃんとしたやつ。
わざわざ買いに行くのも面倒だし…ということで食べたくなった時にいつでも食べられるように思いきってたこ焼き器を購入しました。
今回購入したのは南部鉄器製のたこ焼き器です。
僕が求めているたこ焼きは「外はカリカリ、中はトロトロ」なたこ焼きなのでそんなたこ焼きが作れるのか使ってみた感想をレポします。
目次
「外はカリカリ、中はトロトロ」にするためのたこ焼き器選び
たこ焼き器を買うにあたってどれを購入すればいいのか迷いました。
まず思いつくのがホットプレート型やカセットガス式のたこ焼き器です。
これ一台あればテーブルの上でたこ焼きができるので便利っちゃ便利なんですが収納スペースを大幅に取られるのが難点です。
我が家にはホットプレートをしまうような収納スペースがキッチン周りにないのでホットプレート型・カセットガス型のたこ焼きは選択肢から外しました。
となると、鉄板型のたこ焼き器ならホットプレートのように土台の部分がないためコンパクトに収納できるので収納を意識するなら鉄板型のたこ焼き器がいいんじゃないかと思いました。
鉄板型なら南部鉄器製のたこ焼き器がオススメな3つの理由
僕が南部鉄器製のたこ焼き器を買った理由は南部鉄器の性能に惹かれたからです。
南部鉄器を知らない方もいると思うので簡単に説明すると、
・鉄分の補給
・焦げにくい
・冷めづらい
といった特徴があります。
鉄分の補給に
南部鉄器で調理すると使っているうちに鉄分が溶け出しそれが食材に移ります。
ただ調理するだけで鉄分補給ができるなら手軽でいいですね。
焦げにくい
南部鉄器を見たことがある人ならわかると思いますが、南部鉄器の特徴として表面がデコボコしています。
このデコボコを「砂目」といい、ここに油がしみ込むことで焦付きにくくなるのです。
さらに何度も使っていくうちに油なじみも良くなっていくので使っていくほど焦付きにくい南部鉄器になります。
冷めづらい
南部鉄器は鉄なので、アルミやステンレスと比べて熱伝導率が高いです。
熱伝導率が高いということは当然、熱も冷めづらいので料理との相性もよいです。
料理をしてるとありがちな「一部分には熱が通ってるけど他はまだ」のような温度差が出づらくなります。
たこ焼き作ってみた
届いたのがこちら。

見た目はそんなに大きくありませんが、鉄製なのでけっこう重いです。
南部鉄器の手入れ-使う前に準備をしよう
南部鉄器を初めて使う場合下準備が必要です。
といってもそこまでめんどくさいわけではないのでササっと済ませましょう。
下準備は以下の3つです。
1.たこ焼き器をお湯でよく洗う
2.空焚きして水分を飛ばす
3.油を塗って馴染ませる
油を塗って馴染ませる時に野菜くずを炒めながらやるとよく馴染むようですが、僕の場合は野菜くずがなかったので余っていた食パンのミミで代用します。
食パンのミミでも特に問題はありませんでした。
南部鉄器でたこ焼き焼いてみた
油慣らしが済んだのでさっそく焼いていきましょう。
鉄板を十分にあっためて再度油を塗ったら

タネと具を投入。

焼けてきたらクルッと回して

いい感じの焼き具合になったら

はい完成。

ボウズ(何もつけないで食べること)でも十分おいしいかったんですけど、たこ焼きといったら定番のソースとマヨネーズ、青のりと鰹節で食します。

実はたこやき作るの初めてだったんですが外はカリっと、中はあつあつトロトロの理想のたこ焼きが簡単にできました。
たこ焼き器の後片付け
たこ焼きは片づけるまでがたこ焼きです。
やることは大きく分けると、
・お湯で汚れを落とす
・水分を飛ばす
・新聞紙にくるんでしまう
の3ステップです。
お湯で汚れを落とす
使い終わったらお湯で汚れを落としましょう。
この時注意してもらいたいのは洗剤を使わないこと。
洗剤を使うと必要以上に油が取れてしまうため、洗剤を使わずにお湯で洗ってください。
どうしても取れない汚れがあったらお湯につけておくといいそうです。
水分を飛ばす
洗い終わったらコンロに乗せて水分を飛ばしましょう。
水分が残った状態で保管するとサビの原因にもなるためしっかりと水分を飛ばすことをお勧めします。
新聞紙にくるんでしまう
鉄板が冷めたら新聞紙に包んでしまいます。
ここでワンポイント!包む前に油を薄く塗っておくとサビ予防になるので面倒でなければやっておいたほうがよいでしょう。
次回使う時は?
次回使う時は下準備でやったときと似た要領で
1.たこ焼き器をお湯で軽く洗い
2.空焚きして水分を飛ばす
3.油を塗ってよく熱する
をやるだけなので簡単です。
南部鉄器製たこ焼き器のデメリット
IHで焼く場合に火力差がでる
今回購入したたこ焼き器はIH対応ということで購入しましたが、IHで調理すると外側の火力がどうしても弱くなります。
たこ焼き器の問題というよりIHの問題ですが焼きあがるまでに時間差ができてしまいましたが、中央周辺の穴は焼く用、外側の穴は焼きあがったたこ焼きの保温用とうまく使い分けられたので結果オーライです。
洗う時重い
このたこ焼き器は鉄製なのでけっこう重いです。
なので洗う時重くて疲れると感じる方もいるかもしれません。
僕も重いからシンクに置きながら洗いましたが、そこまで持ち運びするものでもないので慣れてしまえば僕は気になりませんでした。
総評
南部鉄器は長く使えるものなので手入れには多少気を使いますが、こんなにおいしくたこ焼きが作れたのでめちゃくちゃ満足です。
コンパクトで収納場所にも困らなかったので買ってよかったといえる商品でした!