
どーも、こんにちは。
いきなりステーキは立ち食いスタイルのステーキ店ですがたまにはお家でゆっくりステーキを食べたい・・・そんな方も多いんじゃないでしょうか。
実はいきなりステーキはテイクアウトも可能です。
しかし、持ち帰りながらの注意点もあるんですよ。
ということで実際にいきなりステーキをお持ち帰りしてみましたので、お持ち帰りの方法と注意点を解説していきます。
目次
いきなりステーキの持ち帰り方法
いきなりステーキの持ち帰り方法は簡単です。
まずは通常通りお店に入り席に案内されるので、注文の際にテイクアウトしたいと伝えればいいだけです。
店舗によって異なりますがお店側で持ち帰り容器に入れてくれる場合と、鉄板の状態で運ばれてきて自分で容器に移し変えなければいけない場合があります。
後者の場合、多少面倒ですが自分で焼き加減を調整できるメリットもありますね。心配であるなら事前に店舗にテイクアウトの方法を確認しましょう。
いきなりステーキで持ち帰りする際の注意点は?
サラダとスープはテイクアウト不可
いきなりステーキでランチセットを頼むと通常はサラダとスープが付いてきますが、これらは持ち帰りできません。
店舗によって異なりますがサラダとスープは店内で食べて、ステーキとライスだけ持ち帰るというのは可能でした。
また、通常はコーンとオニオンが付け合わせになっていますが持ち帰りの場合入っているのはコーンのみです。
調味料はステーキソースのみ

いきなりステーキでは様々な調味料が並んでおり自分好みのアレンジができるのがうれしいですよね。
しかし、テイクアウトで付属されるのはステーキソースのみとなっています。
ソースの量は普通にステーキを食べ切る分くらいは入っていますがステーキソースをジャバジャバかけたいという方はご注意ください。
持ち帰りしたステーキの温め方
お店の方に聞いたところ、テイクアウトしたステーキは温めるとお肉が固くなり美味しくなくなってしまうので温めないほうがいいようです。
どうしても温めたい場合は20秒前後、短時間での温めなら大丈夫みたいです。
本来は冷める前に食べてしまうのがいいので持ち帰りの場合は帰ったらすぐ食べましょう!
まとめ
こうしてみるといきなりステーキはテイクアウトよりも店内で食べたほうがメリットが多いですね。
ただどうしてもお家で食べたいという方は以上のことに注意してお召し上がりください。
いきなりステーキのランチでのおすすめ記事も書いてます↓

ガーリックライスが冷凍食品になったよ↓
