どーも、ササブンです。
皆さんは働きたい職業ってありますかね?
高校や大学の卒業が近づくと嫌でも働かざるを得ないわけですが、僕みたいなやる気のない人間はやりたい仕事なんかありません!
リクナビとかマイナビなどの求人サイトでは
「~なことがやりがいです!」
ってよく書いてるけどあれって絶対建前で言ってる気がするのは僕だけ?笑
僕みたいな楽して稼ぎたいような人間から見れば仕事に対してやりがいとか充実感を求める人の気持ちって理解できないです。
ということで、やりたい仕事がないながらも今の仕事(IT系)をダラダラ続けている僕ですが、そんなやりたい仕事がないながらも働かざるを得ない人に向けて僕が実践した仕事の決め方を紹介します。
無理にやりたいことを見つけない
よく自分の好きなことを書き出してやりたい仕事を見つけようとかいう話がありますがそんなことは僕に言わせればナンセンスです。
だってそもそも仕事自体やりたくないですよね?笑
だったらわざわざ好きなことを仕事にする必要性が僕にはわかりません。
好きなことを仕事にすると、どこかしらで必ず我慢しなければならない場面が出てきます。
対人関係だったり、仕事内容だったり本当に好きなことだけをやるってすごく難しいんじゃないでしょうか。
やりたくないことを決める
人間誰しもやりたくないことってありますよね?
僕の場合は営業とか接客業とかとにかく人と関わりそうな仕事が嫌だったのでそれらを避けて今の仕事(IT)を選びました。
ITを選んだのも好きとか得意だったから訳ではなく、デスクワークだから楽できると思ったからです。(笑
このようにまずは自分が絶対やりたくないことを洗い出しましょう。
そうすることでだいぶ選択肢が限られます。
やりたい仕事がないってことはやりたくない仕事を除いて残ったものがやってもいい仕事に繋がります。
仕事に求める条件を決める
やりたくないことが分かったところで、次は仕事に対して何を重要視するか決めましょう。
例えば、
・給料が高い
・休みが多い
・転勤がない
・福利厚生が充実
・通勤時間が短い
ありがちなのはこんなところですかね。
つまり、やりたくない仕事をさっ引いて残った仕事の中から自分が求める条件を決めればいいだけです。
これでほとんどの方はある程度方向性がしぼれます。
現職に不満があるけどいい転職先がみつからない!だったら転職エージェントを利用しよう!
今の仕事に不満はあるけど行きたい転職先もみつからない…なんてことってありますよね。
しかも、働きながら転職活動をするのって体力的にも精神的にもかなりしんどいです。
そんなときは転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントとはサイトに登録して希望の条件を伝えればエージェントと呼ばれる人たちが自分の代わりに求人を探してくれます。
しかも、市場に出回っていない非公開求人も多く、面接の日程調整なんかもエージェント側でやってもらえるので非常に便利です。
転職を考えているなら登録しておいて損はないです。ちなみに無料で登録できるんでお金の心配は大丈夫!
ただし、必ずしも自分の希望の条件を見つけてくれるとは限らないので、完全に頼りっぱなしにするのはやめたほうがいいでしょう。
まとめ
まとめると
・無理やりやりたい仕事をみつける必要はない
・やりたくないことを決める
・仕事に対する条件を決める
・いい転職先がみつからなかったら転職エージェントを使おう
ということになります。
まぁ、なかなか自分がやってもいい条件とマッチする求人は見つかりにくいですが、自分のためにがんばりましょう!
それでは、良いビジネスライフを!
以上、ササブンでした!