どーも、こんにちは。
僕は今彼女と結婚を前提に同棲中ですが、僕が仕事をして収入を確保し、彼女には家事を担当してもらっています。
同棲してからかなりの期間になるので気持ち的には結婚しているようなものなんですが、職場で彼女と同棲していることを話すと必ずといっていいほど、
職場の人:「彼女さんは何の仕事をしてるんですか?」
僕:「働いてないです」
シーン・・・(謎の間)
そう、彼女も働いている前提で話してくるんですよ。
なにこの共働き当たり前みたいな世間の風潮?
なぜ共働きが当たり前という前提で話すのか
なんで彼女(もとい嫁)も働いている前提になるのか僕には謎です。
僕の考察では、彼らの思考回路は
同棲→子供いない→時間に余裕がある→働く
というような流れになってるんじゃないかと思います。
ようするに子供がいないんだったら子育てする手間もないんだから彼女(嫁)も働くべきという潜在意識があるわけです。
あいにく彼女には家事全般を担当してもらっているのでそんな暇だと思われるのは心外ですが、彼らの中では家事が大変という意識はあまりないのだと思います。
もうひとつ考えられるパターンとしては、僕ひとりの給料では養うことはできないと思われている場合です。
これに関しては確かに僕の給料は低いですが今のところなんとか養えています。
でも給料安いから共働きじゃなきゃ厳しいでしょ?みたいなテンションで話している風には見えないんですよねぇ。
僕達が共働きをしない理由
なぜ共働きをしないのか、それは働くことのしんどさを僕がよくわかっているからです。
正直なところ、僕も彼女も会社のようなチームで働くという環境には向いていない性格です。
なのでお金のために我慢して働くのって人一倍ストレスが溜まるんです。
もちろん僕ひとりの給料で養っていくのはキツい部分もありますが、それでも精神的にしんどい思いまでして彼女には働いてほしくはないのです。
もうひとつ、共働きをすると家事はお互い家に帰ってからすることになるのでおのずと2人で過ごせる時間が減ってしまいます。
仕事と家事をお互いに分担すればそんなことにはなりませんが、家に帰ってからも一緒に過ごす時間がないというのは僕にとっては何のために一緒にいるのかわからくなってしまいます。
働くのは正義みたいな風潮が嫌
世間には仕事が好きで楽しんで働いている人もいますが、当然その逆のお金のために仕方なく働く人もいるわけてす。(むしろ、こっちの方が多い気がします)
もちろん仕事が好きな人にとっては働くのが当たり前という思考になるでしょう。
でも、そうじゃない人の気持ちもわかってほしいですね。
僕の彼女のように、働かなくてもなんとか生活できる環境があるんだったら無理して働く必要はないんじゃないでしょうか。
まとめ
僕が言いたいのはお互いが納得できるんだったら共働きをしないという選択は全然ありということです。
僕が今まで見てきた人の中には共働きは当たり前という考えの人が多かったですが、そんな意見に惑わされずにお互いに納得の行くライフスタイルを過ごしましょう!
以上!