どーも、こんにちは。
先日排水口を掃除していましてね、
歯ブラシを使って掃除していたんですが指がツルッと滑ってしまい、排水口の中に歯ブラシが落ちてしまいました・・・
調べてみると割と排水口に歯ブラシを落としてしまう事例はあるようで僕だけではないみたいです。
試行錯誤して何とか自力での救出に成功したので僕流の救出方法を紹介します。
落とした歯ブラシを放置していいのか
歯ブラシを落としたときに僕の中で悪魔が囁きました。
「このまま見なかったことにして放置しよう」
しかし、調べてみるとそのまま放置しておくのは非常によくないようです。
歯ブラシにゴミが溜まり、つまりの原因になったりするのだそう。
そんなことを見てしまうと放置しておくわけにもいかないので頑張って取ることにしました。
排水口に落とした歯ブラシの取り方
僕の自宅の排水口の形ですがシンク下はホース等はついておらず真っ直ぐI型のパイプになっています。ホースがついている排水口の場合は僕のやり方ではホースを傷つける可能性があるためあまりオススメしません。
ホースは使っておらず、目で見える位置に歯ブラシがあるなら僕の方法で何とかなるかもしれません。
作戦1 針金作戦
ネットで調べてみると針金を使って取る方法が上げられていたので試してみました。

百均で適当な針金を買ってきました。
これを伸ばして先端を螺旋状に形を整えて引っかける作戦です。

結果はまったく歯ブラシが引っかかる気配もなく虚しく針金のカチャカチャと鳴り響くだけに終わりました。
ライトで排水口を照らしてみると、どうやら落ちた歯ブラシはブラシ側が下側を向いて居るようで、針金が引っかかる場所がないようです。
次の作戦に移ります。
作戦その2 ガムテープで貼り付けろ作戦
次に思いついたのは上手いことガムテープに歯ブラシを貼り付けて持ち上げられないかと考えました。
ガムテープを排水口の奥まで届かせるために棒状の物にテープを巻き付けます。
棒自体は排水口の奥まで届けば何でもいいんですが、僕の場合は園芸用の支柱を百均で買ってきてそれを使いました。

園芸用の支柱なら長さもあり硬さもプラスチックなので奥に入れても棒がしなったりせず代用品がなければオススメです。
支柱全体にガムテープを巻き付けて奥まで伸ばしてみます。
僕が買った支柱は割と細めだったので支柱を2本まとめてガムテープを巻き、歯ブラシがくっつきやすいよう面積を増やしました。
その辺は手持ちの棒で調整してください。
注意点としては、ガムテープはケチらずに水に強い布テープを使うことと、先端だけに巻き付けず、棒全体に巻き付けることです。
先端だけに巻き付けてしまうと、最悪テープが剥がれたときに排水口の奥に張りついてしまい事態が悪化してしまうため注意してください。
自作した棒を差し込みそれとなく歯ブラシにくっつくように動かしてみると

やりました!
見事に歯ブラシを釣り上げました!
どうしても取れない時はどうする
どうしても取れない時は賃貸であれば管理会社に相談してみるという手もあります。
場合によっては業者の手配をしてくれるかもしれません。
その他の方法としては専門業者に依頼するのも確実な方法です。
水回りのトラブルにお悩みの方は、水道救急センターにおまかせ!

まとめ
僕の場合はなんとか今回は上手くいきましたが、くれぐれも無理矢理取ろうとして排水口を傷つけないよう注意しましょう。
歯ブラシが取れたのでこれで心置きなく排水口を使えます!
やったー!!